|  TrラジオはBCL用とそうではないものに分かれるようです。区分の判断基準は何処なのでしょうか?
 一般放送とショートウエーブを聞くだから、BCとSWが聞こえればBCL?間違えていましたら、ごめんなさい。  | 
◇6バンド受信機◇
プロシード2600(RF-2600)
1978,ナショナル製、SSBも受信できる
| ●受信周波数●
 FM76〜90MHz MW525〜1605KHz SW113.9〜10MHz SW210〜16MHz SW316〜22MHZ SW422〜28MHz  デジタル表示も付いている。普及機としては高級ラジオ
  | 
<2003.3.1>
◇ワールドボーイと6バンドラジカセ◇
RF-858D/RQ-585
|  ラジカセは、カウンター交換、ヘッド調整等。どちらも感度良好です。
 ワールドボーイは2台(タイマー付)ありますが、1台は娘に取られました。これも掃除のみ  | 
<2003.3.1>
◇4石レフレックスラジオとパナペット70'◇
R-70/型番不明(ACE)/4SP-420
|  懐かしいホーマーとエースの4石レフレックスラジオです。キットを組み上げたらしく半田付が汚い状態。
 パナペット(ゲルマ6Tr)のオリジナルカラーは青でしたが、ケースにひび割れがあり接着剤とパテで修理してあります。息子の要望で黒に全塗装しました。 中央のシルバーリングはステンレスで加工してアクセントにしてあります。プラグインコイルはおまけ撮影  | 
<2003.3.1>
◇ナショナル3バンドラジカセ◇
RQ−448
|  これは、内蔵マイクを取り出し、ワイヤレスマイクにもなります。当時はFMのワイヤレスが流行りました。ラジオにもワイヤレス機能が付いていました。
 それ以外は、単なるラジカセです。RECスイッチの接触不良がありますが、これで録音はまずあり得ないので手つかずです。  | 
<2003.3.4>
◇ビクター3バンドラジオ◇
F−240
|  音質調整のコントロールレバーが面白い
ラジオです。ジョイスティックみたいです。ラジコンのプロポみたいでもあります。
 プラ製ツィターホーンレンズ付きで本体ケースみたいなハードケースが付いてます。本体が取り出しにくくて扱いにくいハードケースです。  | 
<2003.3.4>
*ソニーの3バンドラジオ*
ICF−5500Aと5500
| タイマー付、静かな田舎ではジーという音が気になる。ロッドアンテナは、ボタンを押すとポンと飛び出す作りです。 | 
| 5500は、前期型だと思います。NBS専用クリスタル端子がないこととミューティングSWがないことです。 | 
<2003.3.4>