【PHILCO その1】 【PHILCO その2】


◇PHILCO◇


PHILCO MODEL 40-130T その2

 このラジオは、アメリカ製です。とても古く昭和15年製でした。どういう経緯で日本まで渡ってきたのか分かりませんが、縁があって私のところに転がり込んできたものです。
 外観は意外と綺麗でしたが、中身が気に入りませんでした。配線方法も・・・・ということで続きです。


◇IFT◇

あまり好きでないC同調です。リード線が5本もあります。


 IFTのケースは頭の部分がぼこぼこへこんでいました。これは棒で中から押し出してパテと塗装処理です。これがへこんでいるとどうもみっともないので・・・だたし、性能には全く関係ありません。気分的なものです。
 このIFTの中間周波数は455KHzとなっていました。そしてリード線タイプです。オリジナルのリード線は、生ゴム系でボロボロになっているところが各所に見られました。日本製だとナショナルの配線材みたいなイメージです。当然ですが、交換しなければなりません。
 この頃の日本製だと463とか違う周波数だったように思います。これが端子型なら昭和25年以降のものと同等のような気もします。ということは、それだけ日本は遅れていたのかもしれません。驚かされることが沢山のラジオです。


◇ヒーター電圧◇

ちょっと高すぎたか!


 このラジオで気になっていた、ヒーター電圧です。
 電圧が落ちているので、トランスを巻き替えてなんとか6V以上をキープできました。こんなことでわざわざ巻き替えることもなかったのかもしれませんが、気に入らなかったのでなんとなくなんとなく・・・
 これは、1次側の巻数を減らして調整するか、2次側のヒーター分に巻足して調整するという方法が考えられます。その他に、ステップアップトランスをアダプターのような感じで使うという方法があります。私は、ヒーター部分を調整するという方法を選択しました。
 さて、巻き直したのはよいのですが、気持高めになりました。しかし、0.2Vほどなので簡単にドロップ出来るので気にしません。0.7φのホルマルを20周くらいコイル状に巻いて直列に入れるだけで簡単にダウンできました。発熱もなく良好です。


◇配線開始◇

赤いケミコンは再利用


 配線はいつもの順番で行います。いつもの調子でよく調べずに、ブロックコンを取り付けて配線を始めましたが、平滑部分の配線図を眺めアレ?でした。
 というのも、バイアス電圧をB電源から取り出す方法が採用されていますのでアースが共通のブロックコンデンサーは使えなかったのです。
 これは、適当なものが見つからず、径が同じオリジナルの赤いケミコンを取り付けました。相当古いので心配ですが、調べてみたところなんともありません。これが国産ならたぶん・・・
 取り付けてみると赤いし、アクセントにもなってよろしい!ということで満足しておくことにします・・・?


◇ぼちぼち続行◇

残すところはRFとCONV


 さっさと組み立てると楽しみも早く終わってしまいます。のんびり進めることにしましょう・・・。
 こうして組み立てていると、日本製のラジオとはなんとなく違いどうもやりにくいというのが印象です。シャシも意外と狭く感じます。やりにくいので、この状態で数日間知らんぷりです。(他のもので遊んでいたりします。)
 当初の考えでは、+Bが高くなるので、チョークインプットでダウンと狙いましたが、シャシに余裕がなく断念しました。これは、抵抗でダウンさせることにして、普通のパーマネントスピーカーで対応させます。


◇シャシ裏完了◇

やはり知らぬ間に終了。残すは配線チェック


 少しずつやったつもりでも、何故か付けていく部品がなくなってしまいます。終わってしまえば、配線は念入りにチェックとなります。それが終われば、残すは調整ですが、聞こえるかな〜〜?と次の楽しみです。
 シャシ裏を眺めてみればオリジナルだった配線よりちょっとスッキリしたかな?と思います。あまり上手ではありませんが、こんなもので我慢することにしましょう。
 そういえば分解時に感じたことですが、オリジナルの配線は、これでもか!というくらいハンダを盛り付けてパーツを固定してありました。
 コテを当てているとポタポタ垂れて非常に具合の悪いラジオです。情報をお寄せいただいた方もこのメーカーのラジオをお持ちでしたが、やはり分解時、この半田の量に驚かれたそうです。


◇さあ、通電だ・・・◇

聞こえるかな??


 なんのことはありません。いとも簡単に受信しました。あとは調整です。
 調整はIFTとOSCのトリマ(VCに付いている。)だけです。2BANDなのにたったこれだけ?案の定、BC帯を合わせるとSWが駄目!SWに合わせると今度はBC帯が駄目!
 まぁいいか〜ということでBC帯に合わせておきました。ロータリーSWにもう1回路あればトリマを追加して簡単に調整できますが、無いので妥協です。
 ハンダをもう少し減らしてでも、BAND毎に調整用のトリマを取り付けて欲しかったようなラジオです。ちょっと物足りない感じ・・・・


◇前から◇

仮受信はバーアンテナで・・・


 ダイアル文字盤は作り替えです。ここで、あっ!です。なにがというと、それは文字盤を作ったのだから、SW帯の目盛を新しく振り直せば良かったんです。ということに、ここで気がついたのです・・・・。
 心残りではありますが、目盛はいつでも出来るしーと考え、終わらせることにしました。といって、対処方法が分かって、それがいつでも簡単に出来るとなると、なかなかやらないのが人間というものであります。私以外、困る人もいない訳だし。


◇記念撮影◇


ST管のようにヒーターが灯りません


 ロクタル管は、ヒーターの灯りがあまり見えません。しかし、この形といい、ぎんぎらに輝く姿はいいものです。この球の容姿に魅せられて大好きなるのも納得できますね。本当に魅力的です。
 さて、ここまで一通り整備してみたのですが、音量が気持ち分しか絞れません。手にしたとき確かにゼロにはならなかったのでVR不良と思っていました。
 VRを調べてみれば確かに壊れているようで、絞った状態でもゼロΩにはならず、数KΩの値を示しています。分解掃除しても変化なしで、諦めてナショナルのVRに交換しました。国産のVRなのでシャフトが細くなりますが、ツマミに厚紙を入れて対処してます。
 それでも、音量が絞れないのであれ?と思いました。こういう状態は球不良で低周波増幅部のプレートで検波している可能性が凄くあります。検波用プレートが2つ入っている球なので、試しにこの2つを入れ替えてみたところゼロにはならないものの音量調整が出来るようになりました。最悪Di検波という手もありますのでとりあえずこのまま・・・


◇裏板を取り付けて◇


裏板の欠けた部分はカット

 このラジオは、裏板にループアンテナがダンボールに包まれて取り付けられています。隙間から覗いてみると太いエナメル線がぐるぐる巻いてありました。ただ、ダンボールには細いワイヤーが入っていて切り口がちくちくします。
 これだとバーアンテナと同じで、外部アンテナを取り付けなくても十分実用になります。しかし、短波帯はちょっと私のところでは厳しいようです。
 そんな時の為、弱電界地域でも使えるようにと外部アンテナ端子も設けられていました。
 裏板は、破損した部分がありましたので思い切ってカットしました。移動の際、手を入れて容易に持ち上げることが出来ます。



 外国製ラジオは、初めてではありませんが、このラジオの再配線はなんかやりにくいという印象でした。なにかは解りませんが・・・。でも、なんとか部品を詰め込むことが出来ました。
 また、面白いことにアメリカ製のラジオでもちゃんと日本語で音が出てくれました。どうも通訳回路が組み込まれているようです・・・冗談で〜す。


◇回 路 図◇


 この回路図のおかげでなんとかできました。スーパーOMさんには大変お世話になりました。感謝申し上げます。

おしまい

<2008.06.03>


【PHILCO その1】 【PHILCO その2】

−ラジオの目次へ−